ヘンリック・フィスカー産まれの兄弟、アルテガGTを撮った [2]
この前はアルテガGTを書いたけれど、それの続編!
前の記事はこちら:ヘンリック・フィスカー産まれの兄弟、アルテガGTを撮った [1]
皆、アルテガGTというとどんなイメージがあるだろう?
私の場合、特にイメージは無かった。あるとすれば、いっときの春の風の様に過ぎ去っていたものって感じかな。頬に温かく、ほんの一瞬だけど思い出すと心地良い感じのさ。
そんなふんわりとしたイメージしか持っていなかった車を実際に見てみると、細部への拘りが胸に響いてとても魅力的だった。もっと長い時間眺めていたい。
アルテガGT、そう言えばエンジンは何を載せているのだろう?実は、フォルクスワーゲンから提供された6気筒エンジンが使われている。トランスミッションもフォルクスワーゲンの6速DSGだ。なんだVWか特徴がないと思うかもしれないが、ちょっと待って。ロータス・エキシージのエンジンは何だろう?それを考えれば、フォルクスワーゲン製のエンジンとトランスミッションであることをあまり気にかける必要も無いだろう。
そのエンジンだってVR6エンジンだ。このVR6エンジンは「狭角V6エンジン」とも呼ばれていて、つまり早い話が四分の一ヴェイロンだ。どうしても長さが必要になる直6エンジンのシリンダーとピストンを互い違いに配置して長さを短くしたコンパクトな6気筒エンジンで、VR6を連結したものがW12、2気筒カットした物を横に繋げたものがW8エンジンになり、それを連結したものがW16エンジンになる。ヴェイロンやベントレーと血を分かつエンジンだなんてどこか夢があるし、更にテクノロジー面でも魅力あるエンジンだと思う。アルテガGTはVR6エンジンをリアに搭載した唯一の車だろう。
さて…今回はエクステリアデザインの個人的ピークであるドアからリアの造形から見てみよう。
程よく筋肉質で妖艶で美しい…。ドアにまでエアインテークのデザインが引っ張られていると言うより、ドアから続くデザインの終端がエアインテークと言った方が適切かもしれない。どれだけ手間がかかっているのだろうか。他のリアエンジンの車両はどうやってエアインテークを処理するのだろう? MRの身近な車両と言えばケイマン。アルテガGTを見た後に見るとかなりシンプルで平坦に見え、空気が入ればそれで良いかのような控えめな雰囲気。デザインにおいての重要なポジションにはあまり思えず、どちらかと言うと溶け込ませる方向だろうか。 ところがモデルが進化し、718ケイマンになると、ドアにまでエアインテークのデザインが波及するようになっている。 エアインテークがドアのデザインにまで波及している例と言えば、エリーゼも大きな存在感がある。いや、ドアの形状だけではなく、サイドシルとドアの形状を上手く組み合わせる事で、非常にダイナミックなデザインを完成させている。 スーパーカーはどうだろう?MRを作り続けているフェラーリはエアインテークが控えめで、どちらかと言うと主張しない、全体のデザインに溶け込ませる方向だが、かと言って存在感が無い訳でもないバランスを保っている。側面のデザインはアルテガGTにやや似ている様に思える。 マクラーレンは打って変わって、ダイナミックだ。これでもかというほど、側面のデザインにおいて中心的存在と言っても差し支えないだろう。 MP4-12Cより新しい540Cでは控えめになったものの、やはり側面においての存在感は絶大だ。 スパイカー C8も、ショルダー部分にエアインテークがある点では少しアルテガGTに似ている。しかしC8の場合はエアインテークからプレスラインが続いたりはしない。こうして並べると、スパイカーC8の個性が非常に際立つし、コンパクトな車体にあれだけダイナミックなデザインを採用したロータス・エリーゼも凄い。
…話がすっかり逸れてしまった。
つまり、アルテガGTのサイドからリアにかけてのデザインはそれだけダイナミックなのだという事が言いたかった。目立たぬよう配置する車、デザインの要素として活用する車、色々なアプローチがある。
これを書いていて思い出す車がしきりにある。それは、Spyker C8 Laviolette.